中国版BeagleBone Black element14には有線LANコネクタが1つあります。 今回はこの有線LANを使ってみます。
と書きましたが、私のネットワーク環境は無線LANオンリーです。いつも使用しているノートPCは無線LAN接続です。有線LANコネクタはありますが、通常使いません。この有線LANと無線LANをブリッジさせ、ノートPCとelement14を有線LANで接続してみました。
ノートPCとの接続はこんな感じです。
element14から出ている黒色、青色、黄色のケーブルは第2回で使用したUSBシリアル変換アダプタに接続しています。
element14の電源を入れます。element14が起動したらシリアルコンソールからloginし、ifconfigコマンドを実行します。
element4にIPアドレス 192.168.3.6が割り当てられています。 つまり、 DHCPサーバ→無線LANアクセスポイント→ノートPC(無線)→ノートPC有線→element14 の流れでDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられました。 psコマンドでDHCPクライアントが動作している確認します。
「udhcpd」というDHCPクライアントが動作していることが分かります。 つまり、有線LAN I/Fである「eth0」はDHCPで動作していることになります。
次に、ノートPCからelemet14へ有線LAN経由でSSH接続します。 TeraTermで「新しい接続」を選択し、SSHを選択します。ホスト名には接続先であるelement14のIPアドレスを指定します。サービスはSSHを、その他の設定はデフォルトのままで、「OK」を押します。
ログイン認証画面が表示されます。シリアルコンソールでlogin した時と同じユーザ名とパスワードを入力します。
ログイン完了するとプロンプトが表示されます。
「w」コマンドでログイン状況を確認します。
「debian」という2つのユーザがログインしています。
上のユーザはtty00つまりシリアルコンソールからのログインです。
下のユーザはFROMに192.168.3.3つまりTeraTermを実行しているWindows PCからのログインです。
第4回は以上です。
次回からは書籍:「BeagleBone Black」で制御するロボットの作り方」をもとに、色々なIOを接続してみたいと思います。